2024年03月15日

【三島カルチャーをつくる人びと32】Via701 館長 秋元亮彦さん

Via701 館長 秋元亮彦氏

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」32回目は、
2023年の1月にリニューアルオープンした、Via701の館長・秋元亮彦さんをご紹介します。
「ものづくりからヒト・モノ・コトが繋がる場所」として、DIYができる「まちの作業場」や建築関係のこだわりの品揃えの「ものづくり書店」などが楽しめる1Fの「根継商店」、若いクリエイターが使いやすい工夫のある2Fのギャラリーなど、三島の街の新たな交流の場についてお話を伺いました。

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。

///NEW///


webマガジンサービス「note」でも「三島カルチャーをつくる人びと」をご覧いただけます。
スマホやパソコンで読みやすい形式になっていますので、ぜひご覧ください。
過去の記事も許可が取れ次第増やしていきますのでご期待ください。


  


2024年02月16日

【三島カルチャーをつくる人びと31】やまがた楽器店・山形正明さん、山形真由美さん

やまがた楽器店・山形正明さん、山形真由美さん

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」31回目は、
2023年の6月に店舗をリニューアルオープンされた、三島の老舗楽器店・やまがた楽器店の山形ご夫妻をご紹介します。
スタートは大正時代という、長い歴史を持つ楽器店の、新しい挑戦についてもお伺いしました。

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


2023年09月05日

【三島カルチャーをつくる人びと30】みしまコロッケの会会長・渡邉靖乃さん

みしまコロッケの会会長・渡邉靖乃さん

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」30回目は、
今年2023年の7月に誕生15周年を迎えた、三島のご当地グルメ「みしまコロッケ」を盛り上げる「みしまコロッケの会」会長の渡邉靖乃さんをご紹介します。
「食べる人代表」として、学校への出張授業をはじめ、みしまコロッケを広めるイベントなどに携わっていらっしゃいます。
すっかり三島を代表するグルメとなった「みしまコロッケ」活動の道のりをぜひご覧ください!

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


2022年11月04日

【三島カルチャーをつくる人びと29】三島市立楽寿園 主任技士 野田政美氏

楽寿園野田さんインタビュー
クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」29回目は、
今年開園70周年を迎えた楽寿園と同じだけの歴史を持つ、「菊まつり」
毎年大きな注目を集める「菊の盆景」。その製作指揮を執る、主任技士の野田政美さんにお話を伺いました。
菊まつりは、楽寿園の職員のみなさんが毎年工夫を重ねて、1年かけて大切に菊を育て準備が行われている、三島ならではの歴史あるイベントです。
普段なかなか表に出ない、菊まつりの舞台裏、ぜひご覧ください。

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 15:00 文化の「人」図鑑 みしぶんの活動 三島カルチャーをつくる人々

2022年09月01日

【三島カルチャーをつくる人びと28】しゃぎりフェスティバル実行委員会 代表 福田勝彦氏

しゃぎりフェス福田さんインタビュー
クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」28回目は、
しゃぎりフェスティバル実行委員会 代表 福田勝彦さんにお話を伺いました。
三島の夏といえば三嶋大祭り。三嶋大祭りといえば「しゃぎり」の音。
しゃぎりフェスティバルは2017年より年1回開催されている、「しゃぎり」をコンサート形式でじっくり聴くイベントです。
町内ごとの聴き比べや、参加型の企画もありますよ。
「祭り」と「しゃぎり」をあえて切り離す、と語る福田さん。
フェスティバル開催以外にもしゃぎりの輪を広げる現在、どのような思いで活動されているのか、ぜひご覧ください。

しゃぎりフェスティバル2022は、9月4日(日)開催です!
⬇︎詳しくはこちら⬇︎
2022/08/19
【9月4日】しゃぎりフェスティバル2022
しゃぎりの音を聴くと、なんだかワクワク、心が沸き立つ感じ、しませんか?今年は3年ぶりに、ついに三島大祭りが開催されましたね!しゃぎりは、その三島大祭りを中心に演奏されている、三島の祭り囃子のことです。まだまだしゃぎりが聴き足りない!という方。また、聴けます。まだ聴いたことがない方。熱い…



「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 10:34 文化の「人」図鑑 文化図鑑 三島カルチャーをつくる人々

2022年08月15日

【三島カルチャーをつくる人びと27】三嶋大社 宮司 矢田部盛男氏

三島大社宮司矢田部盛男氏

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」27回目は、
三島大社宮司 矢田部盛男さんにお話を伺いました。
3年ぶりに開催される三嶋大祭りへの思いをはじめ、大社の普段のお仕事や、現在進行中のプロジェクトについてなど、お話を伺いました。

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 18:51 文化の「人」図鑑 文化図鑑 三島カルチャーをつくる人々

2022年03月24日

【三島カルチャーをつくる人びと26】ギャラリー天竺代表 中川亮一氏

ギャラリー天竺代表 中川亮一氏

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」26回目は、
三島市で、仏像や仏教美術に関するギャラリーを運営している中川亮一さんにお話を伺いました。
「同業者はいないかも?」という珍しい仏像・仏教美術専門のショップのことをはじめ、アーティストと組んだ商品開発やワークショップ、映画作りのことなど、多彩な活動をご紹介しています。


「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 18:05 文化の「人」図鑑 文化図鑑 三島カルチャーをつくる人々

2022年01月12日

【三島カルチャーをつくる人びと25】ヴァイオリニスト 戸上眞里氏

ヴァイオリニスト 戸上眞里氏インタビュー

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」25回目は、
函南町在住で、「三島せせらぎ音楽祭」実行委員・演奏者でのひとりである、ヴァイオリニスト・戸上眞里さんにお話を伺いました。

音楽祭開催までの経緯や、戸上さんが長年続けられているアウトリーチ活動「音楽のチカラ」のお話などを通じて、戸上さんが音楽の素晴らしさを三島のみんなと分かち合いたいという気持ちが伝わってきました。

三島せせらぎ音楽祭についてはこちらをご覧ください▶︎

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。

2021/12/20
(レポート)三島せせらぎ音楽祭「吹奏楽クリニック」♪
去る2021年12月11日、16日に、指揮者・下野竜也さんとトランペット奏者の高橋敦さんが、三島の中学生や市民吹奏楽団に指導を行う「吹奏楽クリニック」が開催されました。この事業は、来月2022年1月16日(日)に三島市民文化会館大ホールで開催される「三島せせらぎ音楽祭」の一環で開催されました。トッププレイ…


2021/12/02
三島せせらぎ音楽祭が開催されます!
2022年1月、日本を代表するトッププレイヤーが三島に集結する、スペシャルなクラシックコンサートが開催されます!コロナ禍で音楽イベントが軒並み中止になる中、昨年の夏に三島で開催された「みしま こころの音楽会」。また、三島の皆さんに音楽を届け交流を深めたい、三島を「音楽的な新しいホーム」として…


  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 09:35 文化の「人」図鑑 文化図鑑 三島カルチャーをつくる人々

2021年06月25日

【三島カルチャーをつくる人々24】落語家 笑福亭羽光 氏

落語家 笑福亭羽光氏インタビュー

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」24回目は、
三島市在住の落語家・笑福亭羽光さんにお話を伺いました。
羽光さんは、昨年2020年度NHK新人落語大賞を受賞、今年5月に真打昇進し、
7月18日には三島市民文化会館で「真打昇進披露公演」が予定されています。
物語を作ることが好きで、新作落語を得意とする羽光さん。
子供と落語についても語っていただいています。

真打昇進披露公演についてはこちらからご確認ください▶︎

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 16:32 文化の「人」図鑑 文化図鑑 三島カルチャーをつくる人々

2021年02月10日

【三島カルチャーをつくる人々23】弦楽器専門店リジカーレ代表・チェロ奏者 土山如之 氏

弦楽器専門店リジカーレ代表・チェロ奏者 土山如之 氏
クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」23回目は、
プロのチェロ奏者で、市内で「弦楽器専門店リジカーレ」を経営されている土山如之にお話を伺いました。

技術者が常駐するので、安心して大切な楽器を任せられるお店です。
チェロ奏者になるまでのお話や、コロナ禍での演奏活動の変化なども伺っています。

リジカーレについては、以前取材した記事がありますので
こちらもぜひご覧ください。
2020/07/08
弦楽器専門店&音楽教室リジカーレ
三島二日町駅近くにある、弦楽器専門店リジカーレをご紹介します。以前は三島田町駅前にありましたが、2018年7月に今の場所へ移転されました。落ち着いた雰囲気の店内には、たくさんの弦楽器や音楽モチーフの飾りが。リジカーレは、静岡県内唯一の、弦楽器の職人さんが常駐する専門店です。お店の奥の…




「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。   


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 16:26 文化の「人」図鑑 文化図鑑 三島カルチャーをつくる人々