2021年01月06日
【三島カルチャーをつくる人々22】劇作家・演出家・俳優 内藤 裕敬 氏

クリックするとPDFファイルが開きます
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」22回目は、
2015年から毎年三島市内の小学校でワークショップを行ってくださっている劇作家の内藤裕敬さんにお話を伺いました。
子どもたちの可能性を引き出すワークショップ。
どのような考えや思いで開催されているのか、ぜひお読みください。
ワークショップの様子についてはこちら
2020/11/06
「まちの未来を創る人材育成プロジェクト」として開催されている「クリエイティブワークショップ(演劇)」が向山小学校で開催されました。今年で三島市内の小学校での開催が6年目を迎えたこのワークショップ。ゲストティーチャーとしてご協力いただいているのが、劇作家・演出家として活躍されている内藤裕敬さん。…
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。
2020年11月26日
【三島カルチャーをつくる人々21】三島市民文化会館 館長 望月康隆 氏

クリックするとPDFファイルが開きます
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」21回目は、
2020年10月にリニューアルオープンしたばかりの三島市民文化会館「ゆぅゆぅホール」館長にお話を伺いました。
リニューアルでゆぅゆぅホールがどのように変わったのか、コロナ禍を受けての対策などを伺いました。
新しくなった市民の広場、みなさまぜひ気軽に訪れてみてください!
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。
2020年06月11日
【三島カルチャーをつくる人々20】公益財団法人佐野美術館 館長 坪井則子 氏

クリックするとPDFファイルが開きます
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」20回目は、
昨年三島市にある佐野美術館の館長に就任された、坪井則子さんにお話を伺いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために2020年4/16〜6/11まで休館していた佐野美術館ですが、6/12(金)より平常開館となります。
年間の行事予定が当初と変わり、写真展「138億光年 宇宙の旅」を8月30日まで開催延長するそうです。

来館に際しての注意事項等がホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
久しぶりの美術館で心を落ち着けたいですね!
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第9回は、公益財団法人 佐野美術館 館長 渡邉妙子さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューする…
2020年04月10日
【三島カルチャーをつくる人々19】エシカファーム代表 風間康寛 氏
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」19回目は、
三島市を中心に、静岡県東部8か所で幼児から成人まで、障がいのある方たちのための支援施設を運営する
NPO法人エシカファームとドリームケアふぃるの代表を務める風間康寛さんにお話を伺いました。

エシカファームは、障がいのある方の表現を、「カタチ」にして伝えるプロジェクト「ハチエイチ」という活動でも知られています。
子どもたちの作品をグッズにしたり、名刺などに利用できるプロジェクトなどを行っているので、ぜひwebサイトもご覧ください!
今年の3月には、三島駅近くに「ハチエイチ酒場」もオープンしました。
▶︎ エシカファーム
▶︎ ハチエイチ
三島市を中心に、静岡県東部8か所で幼児から成人まで、障がいのある方たちのための支援施設を運営する
NPO法人エシカファームとドリームケアふぃるの代表を務める風間康寛さんにお話を伺いました。

クリックするとPDFファイルが開きます
エシカファームは、障がいのある方の表現を、「カタチ」にして伝えるプロジェクト「ハチエイチ」という活動でも知られています。
子どもたちの作品をグッズにしたり、名刺などに利用できるプロジェクトなどを行っているので、ぜひwebサイトもご覧ください!
今年の3月には、三島駅近くに「ハチエイチ酒場」もオープンしました。
▶︎ エシカファーム
▶︎ ハチエイチ
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
2020年04月08日
【三島カルチャーをつくる人々18】アルテ・プラーサ会長 坂田芳乃 氏
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」18回目は、
三島市を中心にアートと地域をつなぐ活動をしているアルテ・プラーサの坂田芳乃さんを取材しました。

会長の坂田さんは、県立美術館勤務をきっかけに、地元三島でアートと地域について何かできないかと活動を始められたそうです。
昨年みしぶんも協力して開催した「きっずあーとDAY」にご協力いただいたり、三島商工会議所TMOホールを会場に「こどもがアートに出合うミラクルワークショップ」を開催されたりと、地域の子どもたちがアーティストと一緒に自由な創作活動をしたり、そのための拠点や人材育成などを行っています。
会員も随時募集中とのことですので、興味のある方はぜひ下記のホームページもご覧ください。
▶︎ アルテ・プラーサ
三島市を中心にアートと地域をつなぐ活動をしているアルテ・プラーサの坂田芳乃さんを取材しました。

クリックするとPDFファイルが開きます
会長の坂田さんは、県立美術館勤務をきっかけに、地元三島でアートと地域について何かできないかと活動を始められたそうです。
昨年みしぶんも協力して開催した「きっずあーとDAY」にご協力いただいたり、三島商工会議所TMOホールを会場に「こどもがアートに出合うミラクルワークショップ」を開催されたりと、地域の子どもたちがアーティストと一緒に自由な創作活動をしたり、そのための拠点や人材育成などを行っています。
会員も随時募集中とのことですので、興味のある方はぜひ下記のホームページもご覧ください。
▶︎ アルテ・プラーサ
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
2019年05月09日
【三島カルチャーをつくる人びと17】NPO法人みしまびと理事長 山本希氏
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」17回目は、
中央町にオープンしたコミュニティスペース「みしま未来研究所」を運営するNPO法人みしまびとの理事長・山本希さんをご紹介します。

みしま未来研究所がどんな場所なのか、どうしてこの場所ができたのか、
これからどんな可能性があるのか、思いと計画をお伺いしました。
雑誌『ソトコト』2019年5月号の表紙にもなりましたね!

いつでも誰でもwelcomeなみしま未来研究所、
ぜひ一度訪れてみてください!
カフェもありますよ〜
この、「三島カルチャーをつくる人びと」の紙版も置いていただいています。
中央町にオープンしたコミュニティスペース「みしま未来研究所」を運営するNPO法人みしまびとの理事長・山本希さんをご紹介します。

クリックするとPDFファイルが開きます
みしま未来研究所がどんな場所なのか、どうしてこの場所ができたのか、
これからどんな可能性があるのか、思いと計画をお伺いしました。
雑誌『ソトコト』2019年5月号の表紙にもなりましたね!

リンク先はAmazonです
いつでも誰でもwelcomeなみしま未来研究所、
ぜひ一度訪れてみてください!
カフェもありますよ〜
この、「三島カルチャーをつくる人びと」の紙版も置いていただいています。
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
2019年04月27日
【三島カルチャーをつくる人びと16】写真家・岡部旗店店主 岡部稔氏
みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」16回目は、
中央町で旗店を営みながら、抽象写真家としても活躍する岡部稔さんを取材しました。

文中でも紹介している、岡部さんらが企画し、3つのギャラリーを会場に14組の地元アーティストが参加する展覧会
「GYOWTEN8」が2019年5月3日〜6日に開催されます。

ゴールデンウィークのアートな街歩きをぜひお楽しみください。
また、4月28日には、岡部さんの作品と三島市出身のヴァイオリニスト・牧野順也さんとがコラボするコンサートが開催されます♪

※こちらのチケットは完売しているそうです(2019/4/27現在)
こちらは、この連休に初めて三島で開催される現代音楽の祭典「Mishima Contemporary Music days」の1プログラムです。
そのほかにも色々なプログラムが予定されているので、ぜひホームページをチェックしてください!
中央町で旗店を営みながら、抽象写真家としても活躍する岡部稔さんを取材しました。

クリックするとPDFファイルが開きます
文中でも紹介している、岡部さんらが企画し、3つのギャラリーを会場に14組の地元アーティストが参加する展覧会
「GYOWTEN8」が2019年5月3日〜6日に開催されます。

ゴールデンウィークのアートな街歩きをぜひお楽しみください。
また、4月28日には、岡部さんの作品と三島市出身のヴァイオリニスト・牧野順也さんとがコラボするコンサートが開催されます♪

※こちらのチケットは完売しているそうです(2019/4/27現在)
こちらは、この連休に初めて三島で開催される現代音楽の祭典「Mishima Contemporary Music days」の1プログラムです。
そのほかにも色々なプログラムが予定されているので、ぜひホームページをチェックしてください!
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等
2015/05/04
今年4回目となる GYOW TENが今年もこのゴールデンウィーク期間に開催されています。中央町GALLERY UCHIDA と岡部旗店plusGALLERY、北田町田町カフェ、この3つのギャラリーで、地元ゆかりの作家さん達の作品が見られる展覧会で、Go Your Own Way!をテーマに、16名の作家さんが参加しています。それぞれの会場をご…
2018/10/17
Mishima Contemporary Music Daysという現代音楽祭が2019年4月から5月まで三島市で開催されます。この企画を牽引するのが、三島市出身のヴァイオリニスト・牧野順也さんです。牧野さんは、2014年よりドイツ・フランクフルトの現代音楽アンサンブル集団「Ensemble Modern」に定期的に在籍する他、ウクライナの首都・キ…
2019年02月14日
【三島カルチャーをつくる人びと15】アーティスト うるまでるび氏
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」改め「三島カルチャーをつくる人びと」15回目は、
三島市内の小学校で2015年から「らくがきワークショップ(クリエイティブワークショップ)」を開催してくださっている、
アーティストのうるまでるびさんのインタビューです!

クリックするとPDFファイルが開きます
これまでの記事はこちらから
三島市内の小学校で2015年から「らくがきワークショップ(クリエイティブワークショップ)」を開催してくださっている、
アーティストのうるまでるびさんのインタビューです!

クリックするとPDFファイルが開きます
「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、市内文化施設等
2018年04月25日
【三島企業の考える三島カルチャー14】絵本作家 宮西達也氏
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」14回目は、
三島大通り商店街にギャラリーを開かれた、清水町出身・三島市在住の絵本作家・宮西達也さんにご登場いただきました!
三島の子供たちへの思いや、これからの展望についてもたくさんお話しいただきました。

これまでの記事はこちらから
三島大通り商店街にギャラリーを開かれた、清水町出身・三島市在住の絵本作家・宮西達也さんにご登場いただきました!
三島の子供たちへの思いや、これからの展望についてもたくさんお話しいただきました。

クリックするとPDFファイルが開きます。
「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、市内文化施設等
これまでの記事はこちらから
2018/03/05
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」特別編!豊岡市長に近年の三島市の文化政策と今後の展望について伺いました。市長オススメの富士山スポットも教えてもらいました!クリックするとPDFファイルが開きます。「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三…
2018/01/26
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」も12回目となりました。今回ご紹介するのは、「三光スチーム」と言うユニークなプロモーションが話題の、三光ダイカスト、三宅社長です。クリックするとPDFファイルが開きます。「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」…
2017/02/15
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第11回は、伸東測量設計株式会社 取締役会長 中江 章喜さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビュー…
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第10回は、株式会社 山本食品 代表取締役 山本豊さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューするシ…
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第9回は、公益財団法人 佐野美術館 館長 渡邉妙子さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューする…
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第8回は、みしまプラザホテル 社長 室伏勝宏さんです。文化や芸術をホテルからまちに広げる取組についてお話を伺いました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三…
2016/04/11
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第7回は、伊豆箱根バス 代表取締役 杉山武司さんです。「安全文化」についてのお話を伺いました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企…
2016/04/04
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第6回は、三島信用金庫 理事長 稲田精治さんです。「さんしんギャラリー善」をはじめとした社会貢献や文化支援について、未来を見据えたお話を伺いました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます次回は、 伊豆箱根バス 代表取締役 杉山武…
2016/03/22
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第5回は、小野建設 代表取締役社長 小野徹さんです。長年にわたり、まちづくりに関する多くの事業に関わり、様々な提言をされてこられたことを知りました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます次回は、 三島信用金庫理事長 理事長 稲田…
2016/03/14
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第4回は、”いずっぱこ”こと伊豆箱根鉄道 代表取締役社長、中村仁さんです。地域の足として、そして地域と地域をつなぐ懸け橋として様々なかたちで市民活動を支えることを「おいしいお団子刺さる”串”でありたい」とおっしゃっています。画像をクリック…
2016/02/29
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第3回は、エフエムみしま・かんなみ(ボイス・キュー)を開局当時から支える、小坂真知子さんです。地域密着のボイスキューさんには、みしぶんも取材していただいたことがあります。音楽や読書、落語が好きな小坂真知子さん、キラキラした笑顔がとても印…
2016/02/22
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第2回は、Z会が運営する「大岡信ことば館」館長の岩本圭司氏です。造形家である岩本氏とZ会の関わり、Z会の長きにわたる文化支援のこと、これからの三島の文化についての考えなど、貴重なお話を伺うことができました。画像をクリックするとPDFファイル…
2016/02/15
こんにちは、今日は「みしぶん」の新企画のご紹介です。「三島企業の考える三島カルチャー」と称して、三島地域で活動する地元企業の方々に、文化についてのインタビューを行っています。第1回は、加和太建設株式会社代表取締役 河田亮一さんです。建設会社でありながら、「大社の杜みしま」や「伊豆経済…
2018年03月05日
【三島企業の考える三島カルチャー13】三島市長 豊岡武士氏
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」特別編!
豊岡市長に近年の三島市の文化政策と今後の展望について伺いました。
市長オススメの富士山スポットも教えてもらいました!

これまでの記事はこちらから
豊岡市長に近年の三島市の文化政策と今後の展望について伺いました。
市長オススメの富士山スポットも教えてもらいました!

クリックするとPDFファイルが開きます。
「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、市内文化施設等
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、市内文化施設等
これまでの記事はこちらから
2018/01/26
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」も12回目となりました。今回ご紹介するのは、「三光スチーム」と言うユニークなプロモーションが話題の、三光ダイカスト、三宅社長です。クリックするとPDFファイルが開きます。「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」…
2017/02/15
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第11回は、伸東測量設計株式会社 取締役会長 中江 章喜さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビュー…
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第10回は、株式会社 山本食品 代表取締役 山本豊さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューするシ…
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第9回は、公益財団法人 佐野美術館 館長 渡邉妙子さんです。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々に、三島の文化についてインタビューする…
2017/01/18
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第8回は、みしまプラザホテル 社長 室伏勝宏さんです。文化や芸術をホテルからまちに広げる取組についてお話を伺いました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三…
2016/04/11
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第7回は、伊豆箱根バス 代表取締役 杉山武司さんです。「安全文化」についてのお話を伺いました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます「三島企業の考える三島カルチャー」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企…
2016/04/04
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第6回は、三島信用金庫 理事長 稲田精治さんです。「さんしんギャラリー善」をはじめとした社会貢献や文化支援について、未来を見据えたお話を伺いました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます次回は、 伊豆箱根バス 代表取締役 杉山武…
2016/03/22
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第5回は、小野建設 代表取締役社長 小野徹さんです。長年にわたり、まちづくりに関する多くの事業に関わり、様々な提言をされてこられたことを知りました。画像をクリックするとPDFファイルが開きます次回は、 三島信用金庫理事長 理事長 稲田…
2016/03/14
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第4回は、”いずっぱこ”こと伊豆箱根鉄道 代表取締役社長、中村仁さんです。地域の足として、そして地域と地域をつなぐ懸け橋として様々なかたちで市民活動を支えることを「おいしいお団子刺さる”串”でありたい」とおっしゃっています。画像をクリック…
2016/02/29
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第3回は、エフエムみしま・かんなみ(ボイス・キュー)を開局当時から支える、小坂真知子さんです。地域密着のボイスキューさんには、みしぶんも取材していただいたことがあります。音楽や読書、落語が好きな小坂真知子さん、キラキラした笑顔がとても印…
2016/02/22
みしぶんがお送りする「三島企業の考える三島カルチャー」第2回は、Z会が運営する「大岡信ことば館」館長の岩本圭司氏です。造形家である岩本氏とZ会の関わり、Z会の長きにわたる文化支援のこと、これからの三島の文化についての考えなど、貴重なお話を伺うことができました。画像をクリックするとPDFファイル…
2016/02/15
こんにちは、今日は「みしぶん」の新企画のご紹介です。「三島企業の考える三島カルチャー」と称して、三島地域で活動する地元企業の方々に、文化についてのインタビューを行っています。第1回は、加和太建設株式会社代表取締役 河田亮一さんです。建設会社でありながら、「大社の杜みしま」や「伊豆経済…