2024年12月26日

【1/19(日)】 スギヤマカナヨさんワークショップ だじゃれ動物図鑑をつくろう!

tentomushi_tirashi

三島が誇る絵本LOVERな団体「てんとう虫文庫」さんが主催する、絵本にまつわる楽しいワークショップが、1月19日に開催されます!

本好きのお母さんたちが地域の子供たちのために始めた家庭文庫「てんとう虫文庫」さんは、30年以上もその活動を続けています。

そのお母さんたちが「楽しいこと間違いなし!」とオススメするのは、薮内正幸さんの幻の絵本「だじゃれ動物図鑑」 。イベントは、この絵本にまつわるワークショップ、対談そして原画展が見られる貴重な機会になります。

動物愛あふれる薮内さんの作品に直に触れながら、だじゃれ動物を見て、笑ったり、つっこみをいれたり、お話しを聞いたり、手を動かしたり。
楽しい時間を過ごしに、ぜひお出かけください。


スギヤマカナヨさんワークショップ
だじゃれ動物図鑑をつくろう!

日時:2025年1月19日(日)10:00~12:00
会場:三島市民生涯学習センター 3F 多目的ホール 市民ギャラリー

同時開催
【薮内正幸 原画展
日時:2025年1月18日(土)10:00~17:00
       1月19日(日)10:00~14:00
会場:三島市民生涯学習センター 市民ギャラリー

【薮内竜太さん×スギヤマカナヨさん 対談 
薮内正幸作品について おおいに語る】

日時:2025年1月19日(日)14:00~16:00
会場:三島市民生涯学習センター 市民ギャラリー

主催:てんとう虫文庫
申し込み:てんとう虫文庫 E-mail
tentomushi_mishima@yahoo.co.jp 
  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 14:43 文化の「人」図鑑 お知らせ

2024年12月13日

「play」 永冶晃子 × 二村有音 開催中【~1/31】

三島駅南口から西へ5分ほどのところにある、三島信用金庫長泉支店のウインドウをご覧になられたことはありますか?

12月から来年1月末まで「play」というみしぶんが企画協力している展示が行われています。

掲示

二人の美術作家が楽寿園で透明なシートにフロッタージュという方法で、園内の木や看板などの凸凹をカラフルに写し取り、そのたくさんのシートをウインドウに展示しています。

よく見ると、どこかで見たことのある文字も。

文字


楽寿園は市民の方にはおなじみですが、こうやって形が変わると不思議なモノになりますね。

この展示はウインドウということもあり、光が差し込んでできる影も含めて完成します。

かげ


日の強さによっても影の濃さが変わったり、日の向きが変われば影の形も変わります。

その日の気分でも見え方が変わるのかもしれません。

夜にはまた違った雰囲気の展示になっています。

夜

前を通りかかることがあったら、きれいな影がおちてるかな?と是非ウインドウを眺めてみてくださいね。



「play」 永冶晃子 × 二村有音 

2024年12月~2025年1月 
※ウインドウですので、道路側からいつでもご覧いただけます。

三島信用金庫長泉支店 さんしんギャラリー  
411-0943 駿東郡長泉町下土狩96番地の3

後援:三島市 企画協力:三島の文化応援プロジェクト

  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 09:09 お知らせ みしぶんの活動

2024年07月16日

今年も開催!「紙の刀を作ろうin箱根関所」【8/8&22】




みしぶんの大人気ワークショップ、今年も箱根で開催!
本物の日本刀を勉強して、自分だけの刀を紙で作るワークショップです!
江戸時代の雰囲気そのままの箱根関所で、旅人気分を味わいませんか?



(昨年箱根関所で開催した際の様子)



紙の刀を作ろう!
【開催日】①令和6年8月8日(木)13:30~16:00
②令和5年8月22日(木)13:30~16:00
※受付は13時から箱根関所京口売札前で行います。

【場所】 箱根関所・箱根関所旅物語館

【内容】 13:30~箱根関所大番所内で座学 14:30~箱根関所旅物語館での刀作り
【対象】 小学生 (定員:各日10名)※参加の際は大人の方の引率が必要です。
【参加費】参加児童1名:500円(※引率者は入館料無料となります。)

【その他】
・箱根関所には駐車場がありませんので、公共交通機関でお越 しいただくか周辺の駐車場をご利用ください
・主催者側で傷害保険に加入します。
・自然災害や流行性疾患等により本事業を中止することがあります。その場合、参加申込状況によっては別日程で開催するワークショップにご参加いただくことが出来かねますのでご了承ください。
・ワークショップ中の写真、記録、映像等については、町の発行する広報誌、ホームページや次回開催する場合の参考として掲載する場合があります。

⚫︎申し込みフォーム(開催1週間前、もしくは定員になり次第募集終了)
【8月8日(木】
【8月22日(木)】

問い合わせ先=箱根関所(電話 0460-83-6635)


どんなワークショップなのかは、過去の記事をご覧ください!
2023/09/28
「紙の日本刀を作ろうin箱根」を開催しました【8/23】
8月23日に「紙の日本刀を作ろうワークショップ」の第2回目を、箱根の関所にて開催しました。4年ぶりに行われたみしぶんの人気ワークショップでしたが、今回の箱根の関所でのイベントでは、普段入ることが出来ない「大番所」での講義となりました。紙の刀を作る工作の時間では、拵え(こしらえ)にそれぞれ選んだ柄…


2023/08/05
「紙の日本刀を作ろうin箱根」を開催しました【7/26】次回(8/23)只今募集中!
みしぶんの人気イベント「紙の日本刀を作ろうワークショップ」を今回4年ぶりに箱根の関所で開催しました!今回箱根の関所での開催ということで、特別な時しか入ることが出来ない「大番所」での講義となりました。再現された大番所は、刀の講義との相性も抜群。自然光がすごく刀をよりかっこよく見せてくれます。…


  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 11:14 お知らせ みしぶんの活動

2024年06月14日

【7/6(土)】大きな竹のスタードームを作ろう【富士竹類植物園】

スタードームを作ろう

大人も子どもも、わくわく!
大きな竹のスタードームを作ろう


スタードーム⭐️とは、骨組みが星の形に見える竹の半球形のドームです。
竹とひもで組み立てられ、キャンプ用のテント、各種イベント、手軽な農業用設備などに使えます。
また子どもの秘密基地やヨガ空間、ご自宅のお庭用など、野外での使い道に大きな可能性有り!

放置しても最後は土に還る、地球に優しい未来のドーム。
一緒に力を合わせて、ドーム作りに挑戦しませんか?
緑豊かな竹林の中で、Let’s try!

写真は試作したスタードームで、本番は大人が中で立てるくらいの大きさで作ります!

※「スタードーム」は、北九州大学の九州フィールドワーク研究会が開発しました。   


「竹とアートに親しむ午後」vol.3
~Afternoon in the bamboo garden~

日時:2024年7月6日(土) 13時から15時(荒天時は中止)
(ワークショップの事前作業は、午前中から行なっています。竹割りなど竹材の準備から興味のある方は、10時以降ご自由に参加ください)

場所:富士竹類植物園
(静岡県駿東郡長泉町南一色885)

参加費:無料(但し入園料が必要)

お申込み不要。13時に研究資料館までお越しください。

内容:
13:00~13:15 アーティストトーク
13:20~15:00 【竹のドーム作りに挑戦! 】ワークショップ

アーティストトークでは、現在企画展示中のアーティスト自身により作品解説が聞けます.

詳細について:
富士竹類植物園
企画展 作品特設サイト
  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 16:43 文化の「場所」図鑑 お知らせ 文化図鑑 みしぶんの活動

2024年05月21日

【みしぶん主催WS】竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう2024【参加者募集!】

昨年公表だったワークショップを今年も開催!
ふじのくに子ども芸術大学の講座のひとつとして、10月に小学生向けのワークショップを行います。

映写1日目

富士竹類植物園で行う、自然とアートの講座です。
午前中は「竹のレジェンド」柏木先生の竹講座と植物園の竹を切り出した竹筒作り。午後はアーティストと一緒に竹筒でプロジェクターを作ります。
自分の絵や植物園で拾った自然のカケラ、身近な材料を組み合わせてライトをつけると、その絵が壁や天井に大きく映ります!
竹に囲まれた気持ちのいい場所で、幻想的なあかりの空間を作って1日遊ぼう!

竹運び
各自使う竹を切る

昨年の様子はこちらからご覧ください

2023/10/26
「竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう」を開催しました!【10/21.22】
お天気にも恵まれた10月21.22日に、ふじの国子ども芸術大学のプロプログラム「竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう」を長泉町にある富士竹類植物園を会場に開催しました!この竹類植物園、どこかで看板をみたことはあるけど行ったことはない、と、そんなお声をよく耳にします。すごく貴重で広大で…




竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう

日時 10/19(土) 10:30〜15:00
※荒天の場合順延。予備日:10/20(日)

主催者 三島の文化応援プロジェクト

会場 富士竹類植物園(駿東郡長泉町南一色885)

対象 小学1年生~6年生※低学年は保護者同伴。

定員 30名(抽選)

申込期間 5/21(火)~6/30(日)

受講料 1000円 ※入園料含む
※同伴者は要入園料(大人450円、高校生以下150円)

→お申し込みはこちら(6/30しめきり)

  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 14:08 お知らせ みしぶんの活動

2024年02月19日

【3/23】三島・長泉子どもミュージカル第8回公演「桃太郎」


(画像をクリックすると拡大します)

「地元の子どもたちに本物のミュージカルを体験してほしい」という願いから2014 年10 月に発足した「三島・長泉子どもミュージカル」。
本格的な練習を重ねた、小学校1年生から高校生までの地元の子どもたちが舞台に立ちます!
感動の舞台にぜひお越しください。


三島・長泉子どもミュージカル第8回公演「桃太郎」
日時:2024年3月23日(土)
会場:三島市民文化会館第ホール

昼公演 - 13時の部(開場12:30/1時間40分)
《全席指定》
特別席3,000円/1階席2,200円/2階席1,800円
(3歳未満はお膝でご鑑賞いただけます)

夕公演 - 17時の部(開場16:30/1時間40分)
《全席指定》
特別席3,000円/1階席2,200円/2階席1,800円
(3歳未満はお膝でご鑑賞いただけます)

《オンライン配信チケット》
▶昼 or 夕:各2,000円+手数料

チケットについてはこちらから▶︎
  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 09:38 お知らせ

2023年10月26日

「竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう」を開催しました!【10/21.22】

お天気にも恵まれた10月21.22日に、ふじの国子ども芸術大学のプロプログラム「竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう」を長泉町にある富士竹類植物園を会場に開催しました!

この竹類植物園、どこかで看板をみたことはあるけど行ったことはない、と、そんなお声をよく耳にします。すごく貴重で広大で、なぜこの施設がここにあるのだろう?と思わずにはいられないこの植物園は、是非一度訪れてみていただきたい場所。
今回はワークショップの会場としてお借りしましたが、お散歩をするのもすごく気持ちのいい場所です。

さて、今回の「竹のハンディプロジェクター」は、この施設内で、この竹のプロジェクターを使った作品を展示している二村有音さんとその展示デザイナーである住麻紀さんが、竹に触れて自然物だからこその表現を子ども達に体験してほしいと提案された企画。
早速その様子をお届けします。

こちらがこの植物園の柏木治次先生。竹のレジェンドと呼ぶにふさわしい、とっても竹に詳しい先生です。まずは柏木先生からのレクチャー。

柏木さんれくちゃ

この植物園には、数百種類の竹類が集められているそうなんですが、大きくは、竹、笹、バンブーと3つに分けられるそうです。

普段目にする竹、笹?それすらよく分かっていない私でもすごくわかりやすくて、言われてみると分かる違いがたくさんでした。
一番たけのこがおいしい竹、というのにもすごく興味をもちました。食べてみたいな。

園内にある資料館には、世界各地から集められた竹製品が種類ごとに展示され、楽器、道具、家、電球のフィラメントまで。確かにそれも竹なのか、、と改めて感じられる展示物です。

資料館1
資料館2


その後植物園の中で、今日のアート表現に使えそうな素材探し。

素材探し

いよいよ竹を切り出します。

竹の切り出し

のこぎりを使ったことがないという子どもも多く、竹の切り出しも一大イベント。
みんなで協力して竹を運び出します。

竹運び

そして初めて知ったことの一つがこれ。
竹を洗うときに、籾殻(もみがら)で洗うんです。昔の人の知恵ですね。洗い終わったらそのまま捨てても土地の栄養になってとてもエコ!
短時間でこどもたちの手でゴシゴシされた竹はピカピカに。

籾殻

そして今日プロジェクターに使う竹筒を、それぞれ切り出していきます。自分で切り出すと、思い入れが違いますよね。
各自使う竹を切る

午後のスタートは二村さんの作品鑑賞から。
揺らぎとあわい光に映し出される影が、優しくも力強い作品でした。
にむらさん作品
作品タイトル「大地がひとつ息をすると 竹が一本生まれる」 
website: www.yuonnimura.com
作品特設 Instagram: www.instagram.com/breathing_bamboogarden

いよいよ工作ブースでの工作がはじまりました。

制作1
制作2

ちょうどはまる2本の太さの違う竹を使って、レンズをつけたり紐を巻いたり。ライトをセットできたら本体の完成!

午前中に集めた素材も使って、写し出す物を作っていきます。
ペンで透明シートに描いてみたり、カラーセロハン、園内で拾ってきたものや葉っぱの葉脈を重ねたり。



変えては試し、変えては試しながら、映し出すものを決めていきます。

暗いところで映写発表会!

映写するこども
映写1日目
2日目

どんな風になるかな、と想像しながら手を動かして、やってみるとそこに偶然も重なって、思いも寄らないものになったり。
100%思い通りではないけど、それがまたいい。
とにかく子ども達の考えて見せてくれた映像は、すごくおもしろくて、温かみのあるものでした。

集合1
2にちめ


記念撮影と修了証をもらったこどもたち。
富士竹類植物園では、竹関連のイベントも今後また開催されるようですので、是非遊びにいってみてくださいね。

2022/07/16
富士竹類植物園散策
2022年6月29日、みしぶんスタッフ3名で富士竹類植物園に行き、ガイドツアーに参加してきました。富士竹類植物園は、世界の竹を多数保有しており、様々な種類の珍しい竹を見ることができる、緑豊かな植物園です。竹について詳しく知ることのできる、日本で「唯一の」竹専門の植物園だそうで、そんな貴重な植物…


2023/05/19
【みしぶん主催WS】竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう【参加者募集!】
ふじのくに子ども芸術大学の講座のひとつとして、10月に小中学生向けのワークショップを行います。富士竹類植物園で行う、自然とアートの講座です。午前中は「竹のレジェンド」柏木先生の竹講座と植物園の竹を切り出した竹筒作り。午後はアーティストと一緒に竹筒でプロジェクターを作ります。自分の絵や植…



  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 11:45 文化の「場所」図鑑 文化の「人」図鑑 お知らせ 文化図鑑

2023年09月28日

「紙の日本刀を作ろうin箱根」を開催しました【8/23】

8月23日に「紙の日本刀を作ろうワークショップ」の第2回目を、箱根の関所にて開催しました。4年ぶりに行われたみしぶんの人気ワークショップでしたが、今回の箱根の関所でのイベントでは、普段入ることが出来ない「大番所」での講義となりました。
箱根関所WS1

紙の刀を作る工作の時間では、拵え(こしらえ)にそれぞれ選んだ柄の模様をつけたりしながら、子供たちは皆楽しそうに一生懸命自分の刀を作って、完成できました!

箱根関所WS2
刀を持った決めポーズが、かっこいいね!
参加された子供たちは、初めて作った刀を、大事そうに持ち帰っていました。

参加者の皆さん、箱根関所のスタッフの皆さん、ありがとうございました!
またの開催の際には、こちらでお知らせいたします。

紙の刀を作ろう!
【開催日】①令和5年7月26日(水)13:15~16:00
②令和5年8月23日(水)13:15~16:00
【場所】 箱根関所・箱根関所旅物語館
【内容】 13:15~箱根関所大番所内で座学 14:15~箱根関所旅物語館での刀作り
【対象】 小学生 (定員:各日20名)※参加の際は大人の方の引率が必要です。
【参加費】参加児童1名:800円(※引率者は入館料無料となります。)

問い合わせ先=箱根関所(電話 0460-83-6635)



2023/08/05
「紙の日本刀を作ろうin箱根」を開催しました【7/26】次回(8/23)只今募集中!
みしぶんの人気イベント「紙の日本刀を作ろうワークショップ」を今回4年ぶりに箱根の関所で開催しました!今回箱根の関所での開催ということで、特別な時しか入ることが出来ない「大番所」での講義となりました。再現された大番所は、刀の講義との相性も抜群。自然光がすごく刀をよりかっこよく見せてくれます。…









  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 05:15 文化の「場所」図鑑 お知らせ

2023年08月19日

横井山泰展「水脈」開催中【~8/30】

大宮町のエクリュの森では、横井山泰さんの展覧会「水脈」が開催中!(8月30日まで)
以前にもみしぶんでご紹介したこともある横井山さん。
今回は「水脈」という展覧会タイトル。
水好きの多いと思われる三島には興味をお持ちの方が多そうなテーマですね。

会場には絵巻として描かれた3枚に分かれた全長の長い作品が展示されています。
会場


この大きな絵巻の主題の一つが富士山に降り三島にも湧き出している「水」の循環です。
富士山に降った雨が山にしみこみ、地下で100年とも言われるほど年月をかけて、この三島や清水町辺りでも湧き出しています。
そしてその水はやがて雲となりまた雨となっていきます。

人

そんな循環する「水」が横井山さんの描く世界では、「人」として描かれているんです。
中には犬も一緒に空から降っていた入り。

もう一つのテーマとなっているのが、伊豆の国市出身の横井山さんが、小さい頃から読んでいたという伊豆の民話や、伊勢物語に出てくる平在原業平(ありわらのなりひら)のお話。

三島

長い絵巻の中で、そんな歴史や民話から横井山さんの世界のストーリーが展開されていきます。
その舞台として描かれているのが、まさにこの「三島」なんです!

横井山さんの絵を見ていると、そこにすごく愛着を感じて、三島のことをすごく好きでいてくださることが伝わってきます!
今みなさんの使っている道路や、知っている建物、川など、見れば見るほど時間をかけて見たくなる作品です。

ギャラリーでは、サイレントワークショップというのをされていて、今回は、「描かれている絵の中に、家族や友達など知っている人に似た人を見つけよう!」というようなものでした。

でも会場で見ている間に、自然とそんなことをしている自分に気がつきます。
「この人、友達に似てるな」なんていう人が、描かれた「雨」の中にいるかもしれませんよ。

特に三島の人なら、三島を知らない人よりもいろんな楽しみ方をできる展覧会です。

会場にはこのほか、気になるワンちゃんや三島市民には思い入れのある伊豆箱根の電車が描かれた小さめの作品の他、ポストカードや絵本なども展示販売されていて楽しめますよ。

雑貨
小品


とても細かく描かれている絵巻。是非会場で、友人や家族、知ってる場所など探してみてはいかがでしょう。


横井山泰展「水脈」 
2023年8月19日(土)-8月30日(水)※23日水曜は休廊
11:00-17:00 (最終日は)16:00まで

GALLERYエクリユの森
〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-16-21伸和ビル1F
TEL/FAX: 055-976-2320
http://www.ecru-no-mori.jp









  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 22:57 文化の「場所」図鑑 文化の「人」図鑑 お知らせ 文化図鑑

2023年08月16日

せせらぎサマーコンサートが開催されました!【8/13】

2023年8月13日、あの「三島せせらぎアンサンブル」の、水と緑のミュージックフェスタ「せせらぎサマーコンサート」白滝公園の川床の特設ステージで、開催されました!待ちに待った機会でしたよね。

「三島せせらぎアンサンブル」は、2020年の三島でのコンサートから、三島に特別な想いを寄せてくださる、日本クラッシック界のトッププレイヤーの集まりです。

せせらぎサマーコンサート

木漏れ日の中、美しい水の流れを感じ、子供達が川の中で水飛沫を上げて遊ぶ姿を目にしながら、名手の演奏を聴く贅沢な機会に、たくさんの観客が集まっていました。

降り始めた雨も絵になる風景でしたが、プログラムの途中で雨が強くなってきたため、観客ともに会場がTMOホールへと移動しました。


室内では、屋外とはまた違った音の響きを楽しめ、どちらでの演奏も素晴らしく、音楽をより味わうことができました。

せせらぎサマーコンサート3

バッハやモーツァルトを中心とするクラッシックの名曲を中心に、この日の演奏曲は10曲を超えました。どの曲でも音楽家の方々が皆楽しそうに演奏されているのが印象的でした。観客からは、一曲終わるごと大きな拍手が送られ、フィナーレには、会場が割れんばかりの拍手が沸き起こっていました。

出演された音楽家の方たちの、三島への想いやエネルギーが伝わってくる演奏で、心震える音楽体験となりました。また冬に行われる演奏会が、今から待ち遠しいですね!

「三島せせらぎ音楽祭」出演者
横山 幸雄 (ピアノ)
矢部 達哉 (ヴァイオリン)
戸上 眞里 (ヴァイオリン)
松浦 奈々 (ヴァイオリン)
水谷 晃  (ヴァイオリン)
篠﨑 友美 (ヴィオラ)
山本 裕康 (チェロ)
富岡 廉太郎(チェロ)
池松 宏  (コントラバス)
高橋 敦  (トランペット)
清水 華澄 (メゾソプラノ)
隠岐 彩夏 (ソプラノ)
草  冬香 (ピアノ)


2023/08/01
【8/13(日)】せせらぎサマーコンサート♪【白滝公園】
一流の音楽家の皆さんが三島に集結する「三島せせらぎアンサンブル」のサマーコンサートが開催されます。会場は、なんと白滝公園に特設される川床!川遊びしながら、湧水に足を浸しながら、ゆったりと楽しめるなんとも贅沢な時間になりそうです!水と緑のミュージックフェスタ せせらぎサマーコンサート…

2023/02/17
YouYouせせらぎコンサートが開催されました!【2/12】
YouYouせせらぎコンサートが2月12日に三島市民文化会館で開催されました!今回が3回目となるこのコンサート。コロナ禍での三島でのコンサートがご縁で、三島を気に入ってくださったクラシックのトッププレイヤーの方々が、今回もここ三島に集まってくださいました!午前に行われた第1部ふれあいステージはクラシ…

2023/02/16
(レポート)今年も!三島せせらぎ音楽祭「訪問コンサート」♪
去年に続き、あの国内クラシック音楽界のトッププレイヤーたちが、今年も三島に集結!「三島せせらぎ音楽祭」が開催されました。出演される音楽家の方々は、2020年コロナ禍の三島でのコンサートから、三島に特別な想いを寄せてくださり、期間中は音楽クリニックや訪問コンサート等、市民が音楽とつながる時間が届けられま…

2022/12/11
今年も!「三島せせらぎ音楽祭2023」♪
今年のはじめに第1回が開催された、国内クラシック界のトッププレイヤーが三島に集まる、「三島せせらぎ音楽祭」。来年2月に第2回が開催されます!今回も、三島市民会館大ホールでのコンサートのみならず、市内小学校や日清プラザでの訪問コンサート、地域の吹奏楽団に向けた音楽クリニックも開催されます。▶︎チケ…

  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 22:32 文化の「場所」図鑑 文化の「人」図鑑 お知らせ