2024年06月14日

【7/6(土)】大きな竹のスタードームを作ろう【富士竹類植物園】

スタードームを作ろう

大人も子どもも、わくわく!
大きな竹のスタードームを作ろう


スタードーム⭐️とは、骨組みが星の形に見える竹の半球形のドームです。
竹とひもで組み立てられ、キャンプ用のテント、各種イベント、手軽な農業用設備などに使えます。
また子どもの秘密基地やヨガ空間、ご自宅のお庭用など、野外での使い道に大きな可能性有り!

放置しても最後は土に還る、地球に優しい未来のドーム。
一緒に力を合わせて、ドーム作りに挑戦しませんか?
緑豊かな竹林の中で、Let’s try!

写真は試作したスタードームで、本番は大人が中で立てるくらいの大きさで作ります!

※「スタードーム」は、北九州大学の九州フィールドワーク研究会が開発しました。   


「竹とアートに親しむ午後」vol.3
~Afternoon in the bamboo garden~

日時:2024年7月6日(土) 13時から15時(荒天時は中止)
(ワークショップの事前作業は、午前中から行なっています。竹割りなど竹材の準備から興味のある方は、10時以降ご自由に参加ください)

場所:富士竹類植物園
(静岡県駿東郡長泉町南一色885)

参加費:無料(但し入園料が必要)

お申込み不要。13時に研究資料館までお越しください。

内容:
13:00~13:15 アーティストトーク
13:20~15:00 【竹のドーム作りに挑戦! 】ワークショップ

アーティストトークでは、現在企画展示中のアーティスト自身により作品解説が聞けます.

詳細について:
富士竹類植物園
企画展 作品特設サイト
  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 16:43イベント情報局文化の「場所」図鑑お知らせ文化図鑑みしぶんの活動
三島市周辺で行われる文化イベントの情報をお寄せください!
このブログやFacebookで紹介させていただきます。

2024年05月21日

【みしぶん主催WS】竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう2024【参加者募集!】

昨年公表だったワークショップを今年も開催!
ふじのくに子ども芸術大学の講座のひとつとして、10月に小学生向けのワークショップを行います。

映写1日目

富士竹類植物園で行う、自然とアートの講座です。
午前中は「竹のレジェンド」柏木先生の竹講座と植物園の竹を切り出した竹筒作り。午後はアーティストと一緒に竹筒でプロジェクターを作ります。
自分の絵や植物園で拾った自然のカケラ、身近な材料を組み合わせてライトをつけると、その絵が壁や天井に大きく映ります!
竹に囲まれた気持ちのいい場所で、幻想的なあかりの空間を作って1日遊ぼう!

竹運び
各自使う竹を切る

昨年の様子はこちらからご覧ください

2023/10/26
「竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう」を開催しました!【10/21.22】
お天気にも恵まれた10月21.22日に、ふじの国子ども芸術大学のプロプログラム「竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう」を長泉町にある富士竹類植物園を会場に開催しました!この竹類植物園、どこかで看板をみたことはあるけど行ったことはない、と、そんなお声をよく耳にします。すごく貴重で広大で…




竹のハンディプロジェクターを作って光と影の世界で遊ぼう

日時 10/19(土) 10:30〜15:00
※荒天の場合順延。予備日:10/20(日)

主催者 三島の文化応援プロジェクト

会場 富士竹類植物園(駿東郡長泉町南一色885)

対象 小学1年生~6年生※低学年は保護者同伴。

定員 30名(抽選)

申込期間 5/21(火)~6/30(日)

受講料 1000円 ※入園料含む
※同伴者は要入園料(大人450円、高校生以下150円)

→お申し込みはこちら(6/30しめきり)

  


Posted by 三島の文化応援プロジェクト事務局 at 14:08イベント情報局お知らせみしぶんの活動
三島市周辺で行われる文化イベントの情報をお寄せください!
このブログやFacebookで紹介させていただきます。

2024年03月15日

【三島カルチャーをつくる人びと32】Via701 館長 秋元亮彦さん

Via701 館長 秋元亮彦氏

クリックするとPDFファイルが開きます

みしぶんがお送りする「三島カルチャーをつくる人びと」32回目は、
2023年の1月にリニューアルオープンした、Via701の館長・秋元亮彦さんをご紹介します。
「ものづくりからヒト・モノ・コトが繋がる場所」として、DIYができる「まちの作業場」や建築関係のこだわりの品揃えの「ものづくり書店」などが楽しめる1Fの「根継商店」、若いクリエイターが使いやすい工夫のある2Fのギャラリーなど、三島の街の新たな交流の場についてお話を伺いました。

「三島カルチャーをつくる人びと」は、「三島の文化応援プロジェクト」が、三島周辺に拠点を置く企業の方々や、三島の文化活動に関わる方に、三島の文化についてインタビューするシリーズ企画です。
以下の場所で配布をする予定です:生涯学習センター、三島市民文化会館、市内公民館、みしま未来研究所、市内文化施設等


これまで行ったインタビューはこちらから一覧でご覧いただけます。

///NEW///


webマガジンサービス「note」でも「三島カルチャーをつくる人びと」をご覧いただけます。
スマホやパソコンで読みやすい形式になっていますので、ぜひご覧ください。
過去の記事も許可が取れ次第増やしていきますのでご期待ください。


  


三島市周辺で行われる文化イベントの情報をお寄せください!
このブログやFacebookで紹介させていただきます。